正しい自己肯定感ってなに?

どうも就労継続支援A型ジョブロジックの山田です!

今回は”自己肯定感”についてやって行きます(*’ω’*)

また間違った自己肯定感の高め方にならないよう、

気を付けるポイントも含めて、

山田なりの見方もご紹介出来たらなと思いますので、お付き合いください(*’ω’*)

 

まず「自己肯定感」ですが・・・

最近よく本とかも出ていて、「自己肯定感」という言葉だけ知っているという人も

多いと思います!

 

簡単に説明すると・・・

「自己肯定感」は「他人と比較して優れている」といった理由からではなく、誰かと比較しなくても、

今の自分を「そのままでいい」と認めて、尊重する力が自己肯定感になります。

物事を前に進めるための原動力になると言われています(‘Д’)

 

でもここで気を付けなければいけないことは

「自己肯定感」が「自己満足」にならないことです(゜レ゜)

自己肯定感が「今の自分でよい」だけになると危険信号!🚥

 

例えば、自分にできることが「5」あるとします!

目標を「10」にするとできないので、

目標を「5」にする。

「5」しかできない自分を受け入れよう!

というのは、自己肯定感とはいいません(‘Д’)

 

自己肯定感は向上心と結び付けてあげることが大切です!

自己嫌悪感や短所をみないという考え方ではなく、

自己嫌悪感や短所と向き合い、考えていくことで向上心があがり、

結果「自己肯定感」が高まるということになります!

上の例でいくと・・・

まず自分がどうして「5」しかできないのかを考える!

できない理由もあるが、目指すために自分の長所を生かし、

「10」にチャレンジする!

 

失敗したとしても、経験することができたと前向きにとらえ、

次のチャレンジに応用していく、もしくはチャレンジを続けていく

という動き方になります(^^♪

正しい自己肯定感とは自分の良いところも良くないところも、

「ちゃんと見てあげて考える事」と「それを向上心と結び付ける事」だと山田は思います!

 

このブログをみて、ちょっと自分の思っている「自己肯定感とちがうな」と感じた方は

今の自分の考えを振り返る、きっかけになればと思います!

 

では今回はこの辺で(*^-^*)

 

○ジョブロジック公式ラインアカウントはこちら⇩

月末などに事業所情報などをお届け!

友だち追加

***********************************

ジョブロジックは利用者様との対話を大切に、働くスキルを身につけて一般就労されることをご支援する札幌市の障がい者就労継続支援A型事業所です。 身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいなどをお持ちの方と雇用契約を結び、支援を受けながら働ける場所をご提供しています。雇用契約を結びますので、最低賃金が保証されます。 市内で4つの事業所(手稲区、北区、東区、厚別区)を運営しています。事業所内での事務作業や、「施設外就労」という形で派遣先の一般企業で働くお仕事もあります。事業所の職員が同行してサポートを受けながら働くことができます。派遣先の企業では健常者の方と同じ職場で働きますので、一般就労へのイメージをしていただきやすいことも特徴です。 ジョブロジックでは障がいをお持ちの方、高等支援学校在学中の生徒様や親御様、関係者様からのご見学や職場体験希望、ご質問等を受付しております。

 

パンフレットのダウンロードはこちら

ダウンロードする