
こんにちは。ジョブロジック手稲の柴田です。
暑い日が続いていますが、皆さん体調は崩してないですか?
今日は、”リンゲルマン効果”についてお話をしたいと思います。
リンゲルマン効果という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
題名にあった
なぜ集団になると手を抜いてしまうのか?
「チームで取り組んでいるのに、思ったほど成果がでない」
「一部の人しか動いていない気がする」
そんな経験、ありませんか?
それはもしかすると、リンゲルマン効果が働いているかもしれません。
リンゲルマン効果とは、集団で作業を行うと
一人ひとりのパフォーマンスが低下する現象のことを言います。
この現象は、フランスの農学者マクシミリアン・リンゲルマンという方が発見しました。
彼の有名な実験では、綱引きを使って人数ごとの力の出し方を調べました。
・1人で綱を引く → 全力を出す
・2人で綱を引く → 1人あたりの力は約93%
・3人で綱を引く → 約85%
・8人で綱を引く → 約49%まで低下
人数が増えるほど1人あたりの力が抜けていくことがわかりました。

なぜ手を抜いてしまうのか?
このような「手抜き」は意図的にやっているとは限りません。
以下のような心理が無意識のうちに働いているのです。
①責任の分散
「誰かがやってくれるだろう」「自分がやらなくても大丈夫」
→集団では、自分の責任感が薄れやすくなります。
②評価されない安心感
「頑張っても頑張らなくても、成果はチームのもの」
→努力が直接評価されないことで、モチベーションが下がります。
③存在の埋没
人数が多いと「自分の貢献なんて大したことない」と感じてしまいがちです。
リンゲルマン効果を完全に防ぐことは難しいですが、
工夫次第で最小限に抑えることは可能です。
〇役割分担を明確にする。
誰が何をするのかをはっきりさせることで、責任意識が生まれます。
〇成果を「見える化」する
各自の貢献を数字やレポートで見えるようにすることで、やる気につながります。
〇チームの人数を抑える
必要以上に人数を増やすと、個々の責任が薄れます。
4~5人程度がベストと言われています。
〇感謝やフィードバックをこまめに
努力が認められることで、やる気が継続します。
リンゲルマン効果は、誰にでも起こり得る「集団の落とし穴」です。
チームで力を発揮するためには、「人は集団になると手を抜きやすくなる」ことを前提に、
仕組みと声掛けでサポートしていくことが大切です。
というわけで、
今回のブログは、真面目なお話をしてみました。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調管理をしっかりして
暑さに負けず、残り少ない夏を楽しみましょう。

+゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+ .゚。:゚+.゚。:゚+ +゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:
ジョブロジックは利用者様との対話を大切に、働くスキルを身につけて一般就労されることをご支援する札幌市の障がい者就労継続支援A型事業所です。
身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がいなどをお持ちの方と雇用契約を結び、支援を受けながら働ける場所をご提供しています。雇用契約を結びますので、最低賃金が保証されます。
市内で4つの事業所(手稲区、北区、東区、厚別区)を運営しています。事業所内での事務作業や、「施設外就労」という形で派遣先の一般企業で働くお仕事もあります。事業所の職員が同行してサポートを受けながら働くことができます。派遣先の企業では健常者の方と同じ職場で働きますので、一般就労へのイメージをしていただきやすいことも特徴です。
ジョブロジックでは障がいをお持ちの方、高等支援学校在学中の生徒様や親御様、関係者様からのご見学や職場体験希望、ご質問等を受付しております。
+゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+.゚。:゚+ .゚。:゚+.゚。:゚+ +゚。:゚+.゚。:゚+.゚。: