Kさんからの手紙 ②

みなさんお久しぶりです、、、(^_^;)
こんにちは!
ジョブロジック手稲の 大河内です。

今日は、ジョブロジック手稲の利用者さんが書いてくれた

作文を紹介します!

『仕事で教わった事を教える』
 私はジョブに入ってスタッフ、メンバーから仕事を教えてもらいました。
その中で、私は覚えることが苦手です。簡単なことなら1回で覚えられますが、苦手なことは何度も質問したりメモを取らないと覚えられません。皆1人1人教え方も違います。皆が工夫をしたりしているからだと思います。また、教えてもらう相手の言葉で悩んだこともあります。悔しくて負けたくなくて、毎日家に帰って練習をしたこともありました。
そんなある時、パートさんやメンバースタッフから「早くなったね。私がその仕事で1番だよ。」と褒められ、本当に嬉しかったです。
そんな相手の言葉に悩み悔しい思いをしたのに、いざ自分が仕事を教える立場になった時
その事を忘れて、注意する言葉がきつくなってしまう時があり、昔の自分の気持ちを忘れていることに気付かされました。
今私は検品作業を1人のメンバーに教えています。私の教え方が悪いのか何度教えても集中力がなかったり、なかなか覚えてもらえない時がありました。わからなかったら質問したり皆に聞くようにアドバイスもしました。自分の教え方が悪いのか相談した時に、私は怒っているつもりがなくても相手には怒っているように見えたり、それぞれ捉え方が違うことを指摘され、冷静に話すことをアドバイスもらいました。
これからは、良いところ見つけて褒たり叱たり注意する時は相手の気持になりたいです。
私のやりかたみてもらったり一緒にやりやすい仕方を考えます。「教える人の気持ち、教わる気持ち」これから忘れないようにします。面談でその人が褒められたことを報告もらた時は自分のことを見たいで嬉しいかったです。私もこれからは覚えることいっぱいあるので逃げないで頑張ります。

この文章を読んで、どきっとしました。
職員として日々利用者さんと関わる中で、冷静でいられないこともあっただろうし、イライラしてしまったこともあったかもしれないし、、、言葉もきつかったかも、、、
と考えさせられました。

入社当初、利用者さんに教えてもらうことが沢山ありました。
その時に私も、悩んだり、悔しい思いをしてきたことを思い出しました。
私は今、その時に感じたことを相手にもさせてしまっているのかもしれない。

振り返ると、日々余裕が無くて考えることすらなかったと反省、、
この文章のおかげで、相手の気持ちを考えることの大切さを考えさせられました。
ブログをよんでいる皆さんも、仕事をしていると
教えるか、教わるか、どちらも経験すると思います。

この作文を読んで、振り返るきっかけになって頂けると嬉しいです。

パンフレットのダウンロードはこちら

ダウンロードする